埼玉県 道路 設計の手引き
4.メールの到達を確認されたい場合は、協会事務局にお電話等でお問い合わせください。その際、県内約5000事務所分の報告書を処理している都合上、到達確認にお時間をいただく場合がございますのでご …
本書は埼玉県県土整備部が所管する新設の道路橋の計画、調査、設計について適用し、本書に示さ れていない事項は「道路橋示方書・同解説」のほか、各種基準によるものとする。 (背景) 設計要領(道路編)の適用及び改正にあたり 【pdf:93kb】 目次 【pdf:283kb】 第 1章 道路設計一般 【pdf:1986kb】 第 2章 交差点設計 【pdf:433kb】 第 3章 土工一般 【pdf:615kb】 橋りょう設計の手引き(平成27年4月について) R2当初予算における道路整備の主要な施策 橋りょう工事完成図書等作成保存要綱・手引 埼玉県道路整備プログラムの公表について 連続立体交差事業について. 国土交通省 関東地方整備局 道路部のページです。管内の主要国道の改築及び維持管理業務、並びに都県道等に対する支援、広域的な幹線道路網の整備に関わる調査・計画業務等の総括。 今回、道路橋示方書等の橋りょう設計に関する諸基準の改定に伴い、「橋りょう設計の手引き」として平成27年4月に改定版を発刊しました。 なお、手引きに掲載している図表については、著作権者よりインターネット上での公開について許諾を得られたもののみを掲載しています。 国土交通省 関東地方整備局 技術情報のページです。建設関係の業者の方々の業務をスムーズに行っていただくために、公共工事に関する技術情報などをご紹介します。相談窓口など。 2土木設計施工マニュアル(道路編)(平成21年7月1日以降適用) 旧)土木設計マニュアル(設計施工編)を名称変更。内容については改定作業中。 ※冊子は販売しておりません。 下記からダウンロードできます。 もくじ[pdfファイル/117kb] 道路政策グループでは、道路構造基準の条例化の動きについて、調査を実施しております。 このサイトでは、これまでの道路構造基準に関する研究内容と、地方自治体における道路構造基準の条例化の状況について、お知らせするものです。 第6章 道路舗装に関する設計基準 6.1 道路舗装について 6.1.1 道路舗装の機能 道路舗装の果たす機能としては、 ① 路面に緻密な層を設けることにより、雨天時の路面の泥濘化や乾燥時の砂塵を防止 し、快適性を保持すること。 これまで、道路設計(構造)は、政令(道路構造令)により道路管理者に関わらず一括で規定されており、埼玉県では参考資料として「道路設計基準道路編」を編集し、道路計画・設計・施工を行ってきました。 び関係法令、「埼玉県都市計画法に基づく開発許可制度の解説」、 「埼玉県雨水流出抑制施設の設置等に関する条例」を遵守すること とします。 2)雨水流出抑制施設から河川、水路及び道路側溝等へ排水 … 道路設計の手引き(道路編)について 背景・目的. 埼玉県の道路・交通の状況 道路の情報(道路網図、道路開通情報等はこちらです) 第130回簡易アンケート「道路整備に関する意識調査」の結果を公表しました 2土木設計施工マニュアル(道路編)(平成21年7月1日以降適用) 旧)土木設計マニュアル(設計施工編)を名称変更。内容については改定作業中。 ※冊子は販売しておりません。 下記からダウンロードできます。 もくじ[pdfファイル/117kb] お問い合わせ. 本手引きでは、まちなか道路空間の活用に関して、以下の内容を中心に取りまとめている。 表 1-1 まちなか道路空間活用の手引きの構成 章番号 タイトル 内容 第1 章 本手引きの位置付け 手引きの目的と適用範囲、基本理念や必要な視点、用語